運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
61件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-02 第204回国会 参議院 憲法審査会 第4号

このように、良く言えば柔構造、柔軟性を備えていることが、日本国憲法が現在でも世界水準で通用する立憲主義の諸原理をいち早く備えていたことと併せて、七十年余りにわたって機能してきた理由なのではないかと見ています。日本国憲法のこの特徴を前提にする限り、実質的意味憲法を検討して仕組み改善を図らなければならないことが認識されても、法律改正等によって実現できる事項が多いのではないかと考えます。  

上田健介

2013-06-12 第183回国会 参議院 憲法審査会 第6号

日本国憲法は、時代に即応した新しい権利を抱き取るような柔構造、時代に弾力的に対応できる構造になっております。  高橋和之参考人は、幸福追求権とは、自律的生に必要不可欠な権利を抽象的なレベルで包括的にとらえた権利ということになり、この包括的な権利から具体化されて取り出されたのが個別的権利だという理解になりますと発言をされました。

福島みずほ

2013-05-29 第183回国会 参議院 憲法審査会 第4号

他方、「憲法上の規定を設ける必要はないとする意見」は少数にとどまっておりまして、新しい人権は、憲法人権規定を踏まえて、国民の運動により発展的に生み出されてきた権利であり、十三条など現憲法人権規定により根拠付けられている、憲法は、奥深い容器として時代に即応した新しい権利を抱き取るような柔構造、時代に弾力的に対応できる構造になっている、新しい人権については、基本法を制定し、個別法により具体的権利を保障

情野秀樹

2012-01-24 第180回国会 参議院 本会議 第1号

我々日本人精神構造柔構造です。しなっても折れることなく元に戻る。そして、元に戻ったときには、苦難を経験した分、以前より更に強くなっているのです。まさに今、私たち日本という国の底力世界に示す好機にあると言えるのではないでしょうか。  しかし、そのためには、自分たちのこと以上に次世代のことを考える姿勢が必要だと思います。

古川元久

2012-01-24 第180回国会 衆議院 本会議 第1号

我々日本人精神構造柔構造です。しなっても、折れることなくもとに戻る。そして、もとに戻ったときには、苦難を経験した分、以前よりさらに強くなっているのです。まさに今、私たちは、日本という国の底力世界に示す好機にあると言えるのではないでしょうか。  しかし、そのためには、自分たちのこと以上に、次世代のことを考える姿勢が必要だと思います。  

古川元久

2011-02-18 第177回国会 衆議院 予算委員会 第14号

あと中央集権というお話がありましたけれども、クラウドというシステムができている今日は、どちらかというと、下の方、市町村の側からより水平のネットワークを自主的に広げて、それでシステムを安定化させるという努力、そういう柔構造の取り組みというのが今後の時代については非常に大切だというふうに思っております。  以上です。

露木順一

2010-03-03 第174回国会 参議院 予算委員会 第4号

それからもう一つは、経済柔構造化といいましょうかソフト化に伴って、ここはもう人材ですよね、知識経済化に伴う、それに対応する就労構造をつくろうとすれば、人材人づくりをやらなければならない。  特に私心配しておりますのは、いつももうこのごろ力説しているんですが、女子労働というか女性労働をどういうふうに活用するのかという観点がやっぱり日本産業社会に少な過ぎたんではないかと。

仙谷由人

2008-02-27 第169回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

倒れた建物というのは、木造柔構造でございますから、倒れても割と復元が容易であると。ただし、火がついたらどうしようもない。ちょうど南大門の火事もありましたし、そんなことも含めていろいろと議論があったわけでありますが、やはり歴史的建造物の耐震というのは非常に難しいようでございます。  

渡海紀三朗

2007-03-27 第166回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

で、柔構造になっている。それをイメージして、どう解析されたか知りませんが、参考にして建てたと、こう言ってくださっておりました。そのぐらいの木造というのは優れ物でありまして、都市再生に大いに利用をする必要があると、こう思います。  そこで、先週ですか、地価公示地価が発表されましたですね。都市再生というのは、これからお聞きするわけでございますが、この地価の動向と表裏一体というところがあります。

前田武志

2006-12-06 第165回国会 参議院 法務委員会、財政金融委員会連合審査会 第1号

そこで、大臣せっかく今お答えいただきましたので引き続きお聞きしたいと思いますけれども、この信託業法における営業の概念について、やはりここは例外的な扱いも含めてかなりきめ細かく、またその法解釈そのもの柔構造化していくということがその信託利用の拡大という点からすると今後大事になってくるんではないかというふうに思われますけれども、いかがでございましょうか。

西田実仁

2006-10-31 第165回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

そこで、本年六月に成立いたしました金融商品取引法観点から、まず投資者保護のための横断的法制を確立する、そしてまた金融イノベーション、新しい商品をつくってもらったり、そんなふうにしてより利便を国民の皆さんに享受していただくという柔構造化、さらに市場公正性透明性の一層の向上のための開示制度、これの見直しというようなことを通じまして、更に金融システムの実現、充実、発展を図りたいというように思っております

山本有二

2006-05-30 第164回国会 参議院 財政金融委員会 第17号

○副大臣櫻田義孝君) 今回の法案では、特定投資家制度を導入し、顧客がいわゆるプロに当たる特定投資家一般投資家であるかによって規制の適用を区別することにより規制柔構造化しているところであります。特定投資家の範囲においては、法律上、適格機関投資家、国、日本銀行、投資家保護基金その他の内閣府令で定める法人と規定されておるところでございます。  

櫻田義孝

2006-04-21 第164回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

三國谷政府参考人 本法案におきましては、横断的な仕組みとする一方で、それぞれの実際に行います業の区分に応じた要件ということも設けることによりまして、規制柔構造化も図ることとしているところでございます。  こういった観点から、金融商品取引業につきまして四つ区分に分けておりまして、一つは、第一種金融商品取引業、次に投資運用業、次に第二種金融商品取引業、それから投資助言代理業でございます。

三國谷勝範

2006-04-21 第164回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

三國谷政府参考人 本法案におきましては、規制横断化という観点から、一つには、各業法ごと縦割りとなっておりましたものを、これを金融商品取引業ということで横断的に今回の業の対象としている一方で、いろいろなやはり種類もございますので、それとともに規制柔構造化も図ることとしているところでございます。  

三國谷勝範

2005-04-27 第162回国会 衆議院 財務金融委員会 第22号

それで、あと柔構造ということですけれども、これは、投資分野といいますか資本市場分野を横断的にカバーする法律をつくりますと、伝統的な、株とか債券のように市場で非常に流通する、例えば上場株のように証券取引所で日々取引がされるというような商品のほかにも、余り流通はしないけれども売られるという投資商品もあります。例えば外為証拠金はその例かと思います。  

神田秀樹

2005-03-29 第162回国会 衆議院 本会議 第15号

応報と教育という刑罰の機能は、階級・階層対立を顕在的に意識させない日本市民社会柔構造もとで、十全ではないにしても、曲がりなりにも機能してきました。しかし、今やこの柔構造は切り裂かれつつあり、そもそも改善更生の意欲を持ち得ない受刑者や、社会生活に適応する能力を欠如した受刑者が増加しているのであります。  

辻惠

2005-03-08 第162回国会 参議院 予算委員会 第7号

まあ、いずれにいたしましても、それぞれ国民所得自体が上がっているということもございますから、負担力のある方には負担していただくことが適当であると思いますし、また負担力の乏しい方が奨学金制度とか様々な制度を活用するというような柔軟な、柔構造的な運用をして、だれにとっても高等教育を受ける機会が確保されるように施策を講ずべきであると思っております。

細田博之

2004-03-02 第159回国会 衆議院 総務委員会 第5号

麻生国務大臣 基本的には今松崎先生おっしゃったとおりなんであって、そこらのところは、私たちも別にやりたいわけで八千億つくったわけではないんであって、どうしてもできないと言われるから、そこのところで、ではというので今再生事業債を八千億して、かつ、それもある程度柔軟なものに、柔構造にしたというのが正直なところで、これは借りずに頑張ったところの方がそれは立ち上がり早いですよ。

麻生太郎

2003-03-19 第156回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

特に平成十年の答申におきましては、「競争的環境の中で個性が輝く大学」ということを基本理念といたしまして、一つには教育研究の質の向上を図り、二つには教育研究システム柔構造化を図り、三つ目には組織運営体制の整備を図り、四つ目に多元的な評価システムの確立というようなものの重要性が指摘されておりまして、各大学理念、目的といったものを明確にした上で多様化個性化を図っていく、そういう新しいシステムの構築の

遠山敦子